水害にそなえて

今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。


1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。

これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止するので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。

低地に住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。

そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る「水のう」も有効です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにもなります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家に
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。
水害.png
2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、
土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう。

板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。

なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。


3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、
トイレや浴室、さらには洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する
「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1階のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。


4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの危険箇所を
マップ上に示しておくと良いです。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの外れた
マンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。

入り口で靴を脱ぐのはなぜ?

こんにちは。コンセント.png

皆さんは旅館で温泉に入りご当地の名産品や

郷土料理をいただいてゆっくり息抜き派ですか?

それともリゾートホテルできれいな夜景やオーシャンビュー、

ビュッフェなどを堪能派ですか?


どちらも捨てがたいですね ...


ところでホテルと旅館の違いって何でしょう?

和風と洋風? 畳と絨毯?

ふとんとベット? 大浴場とユニットバス?

数え上げればきりがありませんね。


私が思うにそれは ...


「靴を脱ぐ・脱がない」


これだと思います!!


靴を脱ぐ日本人。靴を脱がない欧米人。

これは玄関の設計を考える上で決定的なお互いの

相違をあらわにします。


日本の設計者にとって玄関の設計とは


「どのように靴を脱がせるか脱いだ靴をどこにしまうか」


など、想像以上に問題が山盛りの世界なのです。


靴を脱ぐことは

「気心を許しあえること」

だと思います。


ホテルのホールで行うパーティーと

旅館で行う大宴会とでは

靴を脱いでる旅館のほうが一歩踏み込んだ

間柄になれそうな気がします!

玄関とは一緒に住む方々を親密にすることができる

装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は

靴を脱ぐことの意味を理解したうえで

それをどのようなカタチに落ち着かせるか

考えなければなりません。

良いことがあった時

悲しいことがあった時

嫌なことがあった時

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれる

家族が待つ家の入り口なので

ドアの向きや種類、たたきの形

下駄箱の位置やサイズなど

1つ1つをこだわってみるのも

新たなライフスタイルが

創れるかもしれないですね。

住まいのダニ対策、していますか?

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニをコンセント.png
対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・

それでは、どうすればよいでしょうか?

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓(できれば対角の窓)を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!

付けて良かったコンセントをいくつか紹介

付けて良かったコンセント
お客さまより、付けて良かったコンセントをいくつか紹介します。

①ベッドの枕元コンセントコンセント.png
寝室のベッドの枕もとには、照明のスイッチとあわせてスマートフォンやタブレットの充電のために設置。
「わが家で一番利用頻度が高いコンセントかもしれません」
就寝時にスマートフォンが枕もとで充電しておけるので非常に便利です。

ちなみに、100VのUSB端子を埋め込むこともできます。
ただし、これからUSBの規格はUSB TypeAからUSB Type Cに主流が変わり、
充電方式もUSB PowerDeliveryという規格が登場したように、将来より新しい規格が登場する可能性もありますので注意。

見た目はスッキリするので採用してもいいとは思いますが、長期的な視点では通常の100Vコンセントが汎用性では勝ります。

②スタンドライト用のコンセント
「欲しい場所にコンセントを計画できるのは注文住宅ならでは。冬にはクリスマスツリーの電飾にも使っています」

③スマートリモコン用のコンセント
複数の赤外線リモコン対応の家電製品などを操作することができるスマートリモコン。
「寝室やリビングなどにSwitchbotハブミニ用のコンセントとして設置しました」

赤外線はW-iFiと違って壁や扉で遮られると届きません。
使いたい機器から見える場所に設置する必要があるため、設置場所を念入りに検討する必要があります。

④Wi-Fiルーター用のコンセント
Wi-Fiルーターを設置する場所にあわせて設置。
2階はファミリークローゼットの枕棚の上、1階は寝室押入れの枕棚の上など。
また、情報分電盤と呼ばれる機器があり、その中にWi-Fiルーターを設置することもできます。

⑤キッチンコンセントキッチンコンセント.png
キッチンによってはキッチン本体にコンセントを設置することもできます。
「キッチンでブレンダーや低温調理器などを使用する際に活用」
「カップボードや周辺コンセントから延長コードを繋ぐ必要がないため、付けて良かったコンセントです」

コンセントは後悔ポイントとしてもよく挙げられる項目です。
つけ忘れがないよう、利用する家電機器とセットでよく検討するようにしましょう。

付けて良かったコンセント

間取りが決まったらコンセントの配置へ

注文住宅の打ち合わせでは、間取りが決まると、
コンセント・スイッチを決める流れになります(場合によっては照明も同時に決めます)。

1・コンセント・スイッチの高さを確認

コンセント・スイッチで意外と忘れがちなのが設置する高さです。
特に何も指定しなければその住宅会社の標準の高さで設置されますが、もちろん自由に変更することができます。
コンセント・スイッチの高さを確認した上で、必要であれば高さを変更しましょう。

私たちが建てるお家の場合、コンセントは床から250mm、スイッチは1100mmが標準です(高さの基準は床からスイッチの中央まで)。

ですが、これからのお勧めは、コンセントを床から180mmに。ブログ写真.png

壁付けコンセントは、床付近で使用する機器(空気清浄機、ロボット掃除機、サーキュレーター、フロア照明など)で利用することが多い多いため、
床に近い方が使いやすい上に、意匠的にもすっきりして見えるからです。

細かいことですが、誤ってお子さんがペンなどでコンセント接点を触ってしまわないようシャッター付きのコンセントもあります。
小さなお子さんがいる場合は検討の価値ありです。

また、床ではありませんが、カップボードやデスク上などのコンセントも
天板に近い位置にコンセントを設置すると見た目も使い勝手もよくなります。

スイッチの高さにつきましても、建具の取っ手の高さに揃えると見た目がスッキリすると言われることもありますので、
スイッチの高さも検討してみてください。

2・コンセントの場所の決め方

使用する可能性のある機器と使う場所を書き出しておくと、
「欲しい場所にコンセントがない」「数が足りない」という後悔を減らすことができます。

レコーダーやゲーム機、空気清浄機、電子レンジや炊飯器といった常設する家電はもちろん、
ホットプレートやブレンダーなど使うときだけ出す家電、加湿器、除湿器、サーキュレーターといった季節家電、
スマホやモバイルバッテリー、カメラといった持ち運びする機器で利用するコンセントも忘れずに。

大事な大事な住まいの地盤

引っ越し手続き.png
先日、夜中に携帯の緊急地震速報が鳴り、ビックリして目が覚めました。


私が日々お客様とお会いする中でも、
お客様から「山本建築さんで建てる家は地震に強いですか?」
という質問が多くなりました。


もちろん当社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には"地盤"へのこだわりも大切なのです。


いくら建物が地震に強かったとしても、地盤が弱ければ、
地盤ごと建物が崩れてしまいます。


そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"です。


そして、必要に応じて地盤を補強したりするのが"地盤改良工事"です。


ちなみにこの"地盤改良工事"、
100万円ほどかかる場合も珍しくありません。


ただ、この「必要な場合は」というのが重要なポイントなんです。


というのも、どんな人でももちろん安全な地盤に家を建てたいですよね?


ただ、地盤を調査する会社によっては、不要な、
または過度な地盤改良工事を勧めてくる場合があるんです。


なぜなら、
地盤を調査する会社が地盤改良工事を請け負うことが多いからなんです。


当然、地盤調査をする会社からすれば、地盤調査だけをするよりは、
地盤改良工事もした方が利益を取れますから。。。


とは言っても、普通、住宅会社でも、
その地盤改良工事が本当に必要なのかどうかを判断するのは難しいんです。


だから、当社では、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用した、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、地盤調査をお願いしています。


なぜ安心してお任せできるかというと、地盤改良工事を請け負わず、
地盤調査だけを専門に行っている会社だからです。


だから、過度な地盤改良工事を行う必要がなく、
安心してお任せできるんです。

家づくりは高いお買い物です。


だからこそ、無駄なお金をかけず、
しかもしっかり安全な暮らしを送れるよう、家を建てる地盤から、
私たちはこだわっています。

引越し先での手続き

そして、今度は引越し先での手続きをします。引っ越し手続き.png


役所関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民健康保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始めからのスケジュールも一緒に打合せで行っています。

お引越しに備えて

お家を建てた場合、新居へお引越しをされます。引っ越し.png

その際、初めてお引越しされる方や、
最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、
「引越しの時は何をすればいいの?」という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。
しかも、業者に丸投げできるものでもなく、
ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、
今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役所関係に諸届けです。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、
国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出も
この期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。

寸法

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。測る (1).png

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ

この畳の寸法は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、

このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。


この畳の横幅の3尺が家造りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として作られていることが多いです。

柱と柱の間の間隔、部屋の間取りなどが

この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、

キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)の倍数に

収まるように作られていることが多く、

効率よく配置されるようになっています。


また、建材と呼ばれる

家を建てるために必要な材料も尺貫法であるものが多く、

メートル法での建材より多く流通しているため、

建材にかかる材料費をメートル法での建材より

低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、

今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください。

メートル?尺?住宅単位の謎

現在、一般的に使われている寸法はメートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、

取引上の計量には国際基準である

メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の

寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。


部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、

職人の方たちが

「いっすんごぶ」や

「さんじゃくごすん」など

「寸」「尺」「間」といった単位を使っています。


この「寸」「尺」「間」は

かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?


それは人の体にフィットするような

柔軟性が秘められているからです。


起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、測る.png

地球の北極点から赤道までの子午線弧長の

「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。


それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、

1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、

1間(6尺)は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

続きは次回へ・・・